イベント情報
5月8日(日)オープン講座開催
★先着34名様!!
2022年5月8日(日)のオープン講座(場所:関西大学梅田キャンパス)の講師は竹中 功(いさお)氏(作家。(株)フェザンレーヴ取締役社長)です。どうぞみなさま、ご参加ください(^^)
『笑い学研究』第28号の内容をネットで公開しました
昨年8月に刊行された笑い学研究28号の掲載論文・書評等を電子ジャーナルサイトJ−STAGEにて公開しました。どうぞご覧ください!
「笑い行事プロジェクト」
お国自慢の笑い行事の投稿詳細はこちら
⇒笑い行事(セレクト版)
どんな学会なのかなと興味を持っていただきありがとうございます。
人は誰でも笑いますが、もし笑わなかったとしたら、この世の中はどうなるでしょうか。
また笑いのない人生なんて考えられるでしょうか。
私たちは、「笑い」を重要な研究対象として考え、1994年(平成6)7月9日(泣く日)に「日本笑い学会」を設立しました。
「笑い」は、人間の心身の問題として、またコミュニケーションや人間関係の問題として重要な意味を持っています。同時に演劇・文学や芸能の「笑いの文化」を生み出し、私たちの心を癒してくれています。笑いは、さまざまなジャンルの人が集まって、総合的に研究を進める必要があります。
笑いに強い関心をお持ちの方々であれば、入会ができるという「市民参加型」の学会です。会員は北海道から沖縄までほとんどの県に及んでおり、その職業も、大学教員、医師、作家、会社員、主婦、看護師、大学生、新聞記者、高校教諭、歯科医師、アナウンサー、僧侶など多岐に渡っています。
私たちは、学会の目的として、「笑いの総合的研究」と「笑いの文化の発展」に寄与することをかかげています。