総会・研究発表会の記録(第16回総会)
2009年7月11日〜12日/東北大学川内キャンパス
 
  
 
          写真左から 仁平 義明氏、ワークショップ、会場の様子
           
 
        写真左から シンポジウム「教育と笑い(とユーモア)」、研究発表(戸板律子女史)
| 記念講演 | 『“心の回復力”(リジリエンシー)とユーモア』 仁平義明氏(東北大学大学院文学研究科教授) | |
|---|---|---|
| (1) | 研究発表 | 対抗ユーモア 赤木麻衣・伴奈々子・望月このみ・長谷川啓三 | 
| (2) | 研究発表 | 路上観察学的分類に於ける微笑 大井秀樹 | 
| (3) | 研究発表 | ジャック・ブレルのシャンソンにおける笑いの生成 戸板律子 | 
| (4) | 研究発表 | アンケート結果から見た『笑いの健康教室』の意味するもの 遠藤謙一郎 | 
| (5) | 研究発表 | 仏典の中の‘笑い’(3)—『碧巌録』を中心に[ⅰ]— 小森英明 | 
| (6) | 研究発表 | 高齢者向け健康教室におけるラフター(笑い)ヨガの効果に関する 福島裕人・大平哲也・広崎真弓 | 
| (7) | 研究発表 | ジョーク村の愉快な村人たち〜ピーター、エド、キャサリンの履歴〜 藤木順平 | 
| (8) | 研究発表 | 地域在住高齢者の笑いと健康との関連、および介入の効果について 広崎真弓 | 
| (10) | ワーク | 狂言にみる笑いとユーモア 江見明夫 | 
| (11) | 研究発表 | 『教室ユーモア』研究の現状と展望 青砥弘幸 | 
| (12) | ワーク | アカデミック漫談〜お笑い人生訓〜 米谷裕夫 | 
| (13) | 研究発表 | 笑い(ユーモア)は教えられるか−『健康笑い塾』を開講して− 中井宏次 | 
| (14) | ワーク | 笑いがつくる人間とロボットとのコミュニケーション 小野義行 | 
| (15) | 研究発表 | 介護における笑いとユーモア 南波紀子 | 
| (16) | ワーク | 七つの笑いで心を豊かにする—七福大笑い— 神原泰三 | 
| (17) | 研究発表 | 笑いが血圧・ストレス(唾液中コルチゾール)・抑うつ気分に及ぼす影響について 枝廣篤昌・広崎真弓・大平哲也 | 
| (18) | 研究発表 | 笑いと免疫力 中島英雄 | 
| (19) | ワーク | 漫談:山本勘助・ゆり姫物語 大川節子 | 
| (20) | ワーク | 一人でできる笑いヨガ 高田佳子 | 
| (21) | 研究発表 | 音声反応型ホビーロボットにおける『振る』動作周期と笑いの関係について 久間英樹・福岡久雄・玄行照朗・皆尾登志美 | 
| シンポジウム | 『教育と笑い(とユーモア)』 【コーディネーター】 長谷川啓三 (東北大学大学院教育学研究科教授) 【シンポジスト】(五十音順) 青山清司(仙台市立南吉成中学校教諭) | |
 

